臨時国会で注目を集める「比例定数削減」議論の裏で、日本維新の会・藤田文武共同代表(衆院大阪12区)に重大な“税金還流疑惑”が浮上しました。
藤田氏の公設秘書が代表を務める会社に約2,000万円の公金が支出され、その会社が秘書本人に年720万円の報酬を支払っていたという構図が報じられています。
維新の党是である「身を切る改革」に反する可能性があるとして、橋下徹氏も「公金マネロンの典型例だ」と強く批判。
一方で藤田氏は「すべて正当な取引であり、適法に行っている」と反論しており、真相解明が注目されています。


問題の発端:公設秘書が代表の会社に約2,000万円支出
2024年10月29日、共産党機関紙「しんぶん赤旗」電子版が、日本維新の会・藤田文武共同代表(衆院大阪12区)に関する重大な疑惑を報じました。
記事によると、藤田氏の事務所が自身の公設第1秘書が代表を務める会社に対して、約2,000万円の公金を支出していたとされています。
この支出には、
- 政党助成金
- 調査研究広報滞在費
- 選挙費の公費負担分
などが含まれており、その後この会社が公設秘書本人に年720万円の報酬を支払っていたというのです。
法律上の問題点:秘書の兼職禁止と「兼職届」義務
「国会議員秘書給与法」では、公設秘書の兼職は原則禁止とされています。
仮に議員が兼職を許可した場合でも、国会への「兼職届」提出が義務です。
このため、藤田氏側の行為が法律に抵触する可能性が指摘されており、政界内外で大きな波紋を広げています。
橋下徹氏が厳しく批判:「公金マネロンの典型例」
この問題に対して、維新創設者の橋下徹氏が反応。
自身のSNSで日経新聞の記事を引用しながら、次のように強い言葉で批判しました。
「実費を業者に直接支払えばいいだけ。
自分側の会社を通して利益を上げていたなら、公金を私的な懐に入れることができる。公金マネロン。政治と金の問題の典型例だ」
さらに続けて、
「維新が受け取る年間40億円の政党交付金を、自分たちの会社に発注して大儲けできる仕組みになってしまう。
そんなの、あかんやろ。」
と、党の「身を切る改革」と矛盾する行動として強く非難しました。
藤田文武氏の反論:「すべて正当な取引」
一方の藤田文武議員は10月30日、自身のX(旧Twitter)で次のように反論。
「悪意ある“税金環流”のような恣意的な記事ですが、すべて実態のある正当な取引です。
専門家にも相談のうえ、適法に行っています。」
藤田氏は「赤旗」の報道を「政治的な攻撃」と位置づけ、法的にも問題のない契約だったと主張しています。
維新の「身を切る改革」に影を落とす重大疑惑
この問題が深刻視される背景には、日本維新の会が掲げる党是――「身を切る改革」があります。
自民党との連立政権下で、「比例定数削減」を強く推し進める姿勢を見せる中、今回の「税金還流」疑惑は、
「民意を切り捨てるどころか、自分たちの利益を守っているのではないか」との批判を招いています。
今後の焦点:説明責任と再発防止策
今後の焦点は、
- 公設秘書の兼職届けの有無
- 取引の透明性と会計処理の正当性
- 維新党本部としての調査方針
の3点です。
藤田氏は引き続き「適法な取引」と主張していますが、国民からは「説明責任を果たすべき」との声が強まっています。
【まとめ】政治とカネの問題、再び政界を揺るがす
藤田文武氏をめぐる「税金還流」疑惑は、維新が掲げる改革イメージに深刻な打撃を与えています。
公設秘書を通じた支出構造が法令に抵触するかどうか、今後の調査結果と国会での追及が注目されます。
政治家に求められるのは、透明性と説明責任。
“身を切る改革”を掲げる党であるからこそ、今回の問題への真摯な対応が求められています。




コメント