2025年参議院選挙 各政党の公約をわかりやすく比較!経済・社会保障・外交から子育て支援まで解説

好奇心ノート

2025年の参議院選挙が近づく中、有権者にとって最も重要なのは「各政党がどんな政策を掲げているのか」を知ることです。
物価高、社会保障、子育て支援、外交安全保障など、私たちの生活に直結するテーマに対して、各党がどのような立場を取っているのかを整理することで、より納得感のある一票が投じられます。
この記事では、自民党、公明党、立憲民主党、日本維新の会、共産党など主要政党を中心に、公約を分野別にわかりやすく比較しながらご紹介します。
投票前の情報整理に、ぜひお役立てください。

スポンサーリンク

自由民主党(自民党)

【経済・財政】

  • 物価高・米国関税の影響に対する生活支援(子ども・非課税世帯に現金給付)
  • 中小企業支援、5年間で60兆円の生産性向上を目指す
  • 名目3%・実質1%の賃上げで2030年までに平均賃金+100万円
  • NISA・iDeCoなど資産形成支援を拡充
  • 所得税改革や基礎控除の引き上げを検討

【社会保障】

  • 正規・非正規格差の是正、最低賃金の段階的引き上げ
  • 地域医療・介護人材の待遇改善(報酬改定)
  • 厚生年金の適用拡大、基礎年金の底上げ

【農政】

  • 農業予算の別枠確保、生産性向上を強化
  • 米の安定供給へ備蓄体制・事前契約を推進

【外交・安全保障】

  • 日米同盟重視+インド太平洋戦略推進
  • 防衛力の抜本強化(中国・北朝鮮を念頭)
  • 防災庁設置や国土強靱化の推進
  • 外国人不法行為への厳格対応(免許・不動産など)
  • 憲法改正に意欲(「国のかたち」の再構築)

【エネルギー・環境】

  • ガソリン税見直しを含む自動車税制改革を検討
  • 2050年カーボンニュートラル実現へ温暖化対策推進

【家族・子育て】

  • 高校授業料の実質無償化、奨学金制度強化
  • 拡充した児童手当、住宅支援、男性育休の促進

【政治改革】

  • 政治資金の透明化を推進
  • 党内ガバナンスコードによる自己改革の徹底

公明党

【経済・財政】

  • 税収増を活用し、一律2万円の「生活応援給付」を実施。
     ※18歳以下と住民税非課税世帯の大人には4万円給付
  • 自動車関連税の引き下げ、物価上昇に応じた基礎控除の見直しを進め、所得税の負担軽減
  • ガソリン税の旧暫定税率は年末に廃止時期を決定予定
  • 奨学金返済額の一部を所得控除対象にする制度の検討

【社会保障】

  • 基礎年金の底上げ
  • 低所得者や子育て世帯向けに住宅手当(家賃補助)制度の創設を目指す

【農政】

  • コメの安定供給に向けた増産を支援
  • 流通・取引の監督機能を強化し適正化を推進

【外交・安全保障】

  • 「人間の安全保障」を軸にした対話外交を重視
  • 北東アジア安全保障対話・協力機構の創設を提案
  • ウクライナ支援(地雷除去など)を主導

【エネルギー・環境】

  • 2050年カーボンニュートラルの実現を推進
  • 日本の脱炭素技術の海外展開も視野に

【家族・子育て】

  • 妊娠・出産の基礎費用を無償化
  • 産後ケアの充実
  • 「こども誰でも通園制度」の課題解決(人材不足・利用時間など)

【政治改革】

  • 企業・団体献金の規制強化に向け、合意形成の橋渡し役を担う姿勢

立憲民主党

【経済・財政】

  • 食料品の消費税ゼロ(2026年4月から1年間)を実施
  • 「食卓おうえん給付金」として1人あたり2万円を支給
  • 「給付付き税額控除」により中低所得層を支援
  • ガソリン旧暫定税率を廃止し、1Lあたり25円減税
  • 円安是正のため日銀と政府のアコード見直し
  • 量子コンピューターやAIなど最先端技術に国家的投資
  • 国の基金制度のルールを見直し・適正化

【社会保障】

  • 最低賃金を全国一律で1500円以上に引き上げ
  • 「年収130万円の壁」対策として給付で手取り減を防止
  • 医療・介護・教育・交通などエッセンシャルワーカーの待遇改善
  • 同一労働同一賃金の徹底、インボイス制度は廃止
  • 年金の底上げや非正規から正規雇用への転換支援

【農政】

  • 備蓄米制度の見直しと生産体制の強化
  • 農家への直接支払制度を創設、就農支援資金を10倍に増額

【エネルギー・環境】

  • 原発にも化石燃料にも依存しないカーボンニュートラルの早期実現
  • 原発の新増設は認めず、廃炉は国の管理下に
  • 原発再稼働は地元合意がない限り不可
  • 省エネ・再エネに10年で200兆円投入(公費50兆円)
  • 建物の断熱化・ゼロエミッション化を推進

【外交・安全保障】

  • 立憲主義・平和主義に基づき安保法制の違憲部分を廃止
  • 自由貿易体制を維持・強化し「トランプ関税」に対応
  • 自衛隊員の待遇改善と人員確保を図る、防衛増税はしない
  • 辺野古移設工事の中止、日米地位協定の見直し交渉
  • ASEAN+3・APEC・Quad拡大など地域外交を重視
  • 非核三原則の堅持、核兵器禁止条約会議への関与強化

【家族・子育て】

  • 公立小中学校の給食費・国公立大授業料の無償化
  • 児童手当を18歳まで月1万5000円に拡充
  • 奨学金返済の所得控除・利子免除
  • 選択的夫婦別姓制度・同性婚の法制化を早期実現

【政治改革】

  • 企業・団体献金を全面禁止
  • 裏金禁止・政治資金の透明化を徹底
  • 政治資金の世襲制
  • 政治資金パーティーの企業・団体購入禁止&収入公開強化

日本維新の会

【経済・財政】

  • 食料品にかかる消費税を2年間ゼロにする
  • 勤労所得税額控除を導入し、現役世代の負担を軽減
  • 給付付き税額控除を実施し、低所得層への支援を強化
  • 就職氷河期世代の安定雇用と能力開発を支援

【社会保障】

  • 国民医療費の総額を年間4兆円以上削減
  • 現役世代1人あたりの社会保険料を年間6万円引き下げる
  • OTC類似薬の保険適用除外、電子カルテの普及率100%を目指す

【農政】

  • 「抑える農政から伸ばす農政」へ転換し、稼げる農業を実現
  • 多様な主体の参入支援で担い手不足を解消

【外交・安全保障】

  • 防衛費をGDP比2%まで引き上げ、積極防衛能力を整備
  • 米国の関税措置のような危機に備え、信頼できる国々と経済安全保障体制を構築

【エネルギー・環境】

  • 規制改革と投資促進によるグリーントランスフォーメーション(GX)を推進

【家族・子育て】

  • 進学しなかった学校に支払った入学金の返還制度を導入
  • 大学改革後、授業料無償化を段階的に拡充
  • 未就学児の教育・保育を所得制限なしで完全無償化へ

【政治改革】

  • 国会議員の歳費と定数を3割削減
  • 企業・団体からの献金を一切受け取らない方針を継続

日本共産党

【経済・財政】

  • 消費税を廃止し、まずは5%に減税
  • 大企業の法人税や富裕層への課税強化(所得税・住民税・相続税)で恒久財源を確保
  • 最低賃金を時給1500円にすみやかに引き上げ、将来的には1700円を目指す
  • 労働時間を「1日7時間、週35時間制」へ段階的に移行することを国の目標に

【社会保障】

  • 年金制度のマクロ経済スライドをただちに撤廃し、支給額を引き上げる
  • 診療報酬を引き上げ、患者負担が増えない形で医療従事者の賃上げを実現(国費5000億円投入)

【農政】

  • コメ農家には、60kgあたり2万円以上の手取りを保障
  • 農林水産省の予算を1兆円増額し、備蓄米の買い入れ量を200万トン以上に拡充
  • 減反や減産政策から増産・備蓄型政策へ転換

【外交・安全保障】

  • トランプ関税の全面撤回を強く求める
  • 沖縄の米軍新基地建設を中止し、日米地位協定の抜本的改定を目指す

【エネルギー・環境】

  • 原発をすみやかにゼロへ
  • 再生可能エネルギーを大胆に導入し、脱炭素を加速

【家族・子育て】

  • 幼児教育から大学までの無償化を推進
  • 教育予算を拡充し、学費引き下げ・教職員の増員などを実施
  • 所得の2割を超える家賃を負担する人に対し、超過分の最大15%を減税(高額所得者・高額家賃除く)
  • 選択的夫婦別姓と同性婚を可能とする法改正を推進

【政治改革】

  • 企業・団体による献金を全面禁止
  • 政治資金パーティー券の購入も含め、徹底的な政治資金のクリーン化を図る

国民民主党

【経済・財政】

  • 所得税・住民税の非課税枠(いわゆる年収の壁)を年178万円に引き上げ
  • ガソリン税の旧暫定税率を廃止
  • 消費税を一律5%に引き下げ(賃金上昇率が物価+2%に安定するまで)
  • 30歳以下の若者に所得税・住民税を減免

【社会保障】

  • 後期高齢者医療制度の窓口負担を原則2割に統一
  • 現役世代の社会保険料を引き下げる
  • 国民年金の追納条件を緩和し、基礎年金の底上げを図る

【農政】

  • 農家に10アールあたり年1万〜1万5000円を支給する「食料安全保障基礎支払」を導入

【外交・安全保障】

  • スパイ防止法を制定
  • 外国人による不動産取得への規制を導入

【エネルギー・環境】

  • 再エネ賦課金(電気代上乗せ)の徴収を停止
  • 安全基準と地元同意を前提に原発を早期稼働
  • 次世代原発の開発と建設を推進し、エネルギー自給率50%を目指す

【家族・子育て】

  • 教育国債を年5兆円発行し、教育・子育て・科学技術分野に投資を倍増
  • 0~2歳児保育の無償化に所得制限を設けず実施
  • 義務教育を3歳からとし、高校までの教育費(給食・教材・修学旅行など)を完全無償化

【政治改革】

  • 政治資金の受け手への制限と献金上限の設定で透明性を強化
  • 被選挙権年齢を18歳に引き下げ、ネット投票の導入を目指す

れいわ新選組

【経済・財政】

  • 消費税を廃止し、全国民に現金10万円を一律給付
  • 季節ごとにインフレ対策給付金を実施
  • 法人税を引き上げ、租税特別措置を見直す
  • 所得税の累進課税を強化
  • ロスジェネ世代の正社員化を支援する企業に補助金を支給
  • 全国一律で最低賃金を時給1500円に設定

【社会保障】

  • 後期高齢者医療制度を廃止し、全額を国庫負担に
  • 介護保険の国負担割合を50%以上に引き上げ、保険料を軽減
  • マクロ経済スライドを廃止し、最低保障年金制度の導入を検討
  • 介護職・保育職の月給を一律10万円引き上げる

【農政】

  • 農林水産関係の予算を現在の約2倍、5兆円に増額
  • 食料自給率を50%に引き上げる
  • 余剰農産物を国が買い上げ、国内外の食料支援に活用

【外交・安全保障】

  • 辺野古新基地建設を中止
  • 安保関連3文書(国家安全保障戦略等)を廃止・撤回
  • 5年間で43兆円の防衛費増額計画は中止

【エネルギー・環境】

  • 原発を即時廃止し、廃炉を推進
  • 2050年までのできる限り早期にCO2排出量実質ゼロを達成する

【家族・子育て】

  • 子ども手当を高校卒業まで月3万円支給(所得制限なし)
  • 保育料、給食費、医療費(18歳まで)、学童利用料を無償化
  • 教育の無償化を大学院まで拡大
  • 同性婚の法制化、選択的夫婦別姓の導入を推進

【政治改革】

  • 供託金制度を廃止
  • 衆議院・参議院ともに被選挙権年齢を18歳に引き下げる

参政党

【経済・財政】

・消費税を段階的に廃止し、社会保険料の負担を軽減する。国民負担率は上限35%に抑える
・「外国人総合政策庁」を新設し、受け入れ制度を一元管理。外国人による土地・不動産購入に厳格な制限を設ける

【社会保障】

・一定期間、健康を維持し医療費削減に貢献した高齢者に、国内旅行で使えるクーポン券を支給

【農政】

・10兆円規模の予算を投入し、10年以内に食料自給率を倍増させる

【家族・子育て】

・偏差値偏重の管理教育を廃止
・子ども1人あたり月10万円の教育給付金を支給(日本国籍の家庭を優先)

【政治改革】

・外国人参政権を一切認めない
・帰化1世に被選挙権を付与しない

社民党

【経済・財政】

・食料品の消費税を即時ゼロにする。財源は防衛費削減や法人税・所得税の累進強化で対応

【社会保障】

・すべての高齢者に月10万円を給付する最低保障年金制度の設計を急ぐ
・最低賃金を全国一律で1500円に引き上げる

【農政】

・農家の所得補償を実現し、食料自給率を50%に引き上げる

【外交・安全保障】

・辺野古移設に反対
・憲法9条改悪に反対し、核兵器禁止条約に署名・批准する

【エネルギー・環境】

・脱原発を推進し、自然エネルギー100%を目指す

【家族・子育て】

・出産への保険適用、子どもの医療費や保育料を無償化
・選択的夫婦別姓と同性婚の法制化を推進


日本保守党

【経済・財政】

・食料品の消費税を恒久的に0%にする
・所得税を減税する

【社会保障】

・憲法9条の改正
・スパイ防止法の制定、諜報機関の設置
・外国勢力による不動産買収の禁止
・自由・民主主義・人権などの価値観を共有する国との連携強化
・中国など周辺国の人権問題に積極的に働きかける

【家族・子育て】

・教科書検定制度(特に歴史)の全面見直し
・出産育児一時金の引き上げ(国籍条項を設ける)

【政治改革】

・国会・地方議員の報酬を国民の平均水準に引き下げる
・政党交付金を半減させる


みんなでつくる党

【公職選挙法改正】

・比例代表制度の繰り上げ当選に再審査を導入
・選挙公営費の透明化と支出報告のネット公開を義務化
・選挙ポスターの顔写真義務化、他者使用の原則禁止、内容の事前審査導入

【ネット中傷対策】

・発信者情報開示請求の手続きを簡素化し、迅速な特定を可能にする
・全国警察での情報一元化データベースを構築し迅速対応を促進
・悪質中傷には米国を参考に高額賠償を科す制度を導入


選挙は、未来を決める大切な機会です。
各党が掲げる政策は、経済の方向性、子育て支援のあり方、安全保障の体制、税金の使われ方など、私たちの暮らしに直結しています。
一つひとつの公約を比較し、自分や家族、社会にとってどの選択がベストかを考えることが、よりよい社会をつくる第一歩です。
この記事があなたの一票を考える一助になれば幸いです。投票日(期日前投票)には、ぜひ足を運びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました