Facebook/Metaとは?特徴・歴史・事業をやさしく解説

金融

Facebook(フェイスブック)は、世界中で数十億人が利用する最大級のSNSです。2004年にハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグらによって誕生し、当初は大学内限定の交流サービスからスタートしました。しかし2006年の一般公開を機に瞬く間に世界中に広がり、友人や家族とのつながり、情報共有、さらにはビジネスや社会運動までをも変える存在となりました。本記事では、Facebookの成長の歩み、社会的影響、そして「Meta」への移行までをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

Facebookの概要

Facebook(フェイスブック)は、2004年にハーバード大学の学生 マーク・ザッカーバーグ らによって開発されたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。

きっかけは、当時の大学生が「誰がどの授業に出ているのか」「どんな交友関係があるのか」をもっと簡単に共有できないかと考えたことでした。最初は大学内の名簿のような発想から始まり、友達同士がオンラインでつながる仕組みを作ったのです。

当初はハーバード大学の学生だけが利用できる小さなサービスでしたが、その便利さから評判が広まり、やがてアメリカ全土の大学へ、さらに2006年には一般公開されました。
「実名で安心してつながれるSNS」というスタイルが受け入れられ、瞬く間に世界中へ普及。現在では 数十億人が利用する世界最大級のSNS に成長しました。


Facebookの仕組みと特徴

Facebookには、利用者を惹きつけるいくつかの仕組みがあります。

  • 実名制 → 信頼できる関係を前提とした交流が可能
  • 友達申請とタイムライン → 写真や近況を共有しやすい
  • 「いいね!」やシェア → 情報が友達から友達へ一気に広がる
  • グループやページ → 共通の趣味や目的を持つ人同士で集まれる
  • Messenger → チャットや通話でリアルタイムにやり取りできる

こうした仕組みは単なる「おしゃべりの場」以上の価値を生み出しました。

Facebookの収益モデル

Facebook(運営会社Meta)の収益の柱は 広告収入 です。
タイムラインやストーリーズに出てくる広告は、年齢・居住地・興味関心・行動履歴などをもとに 極めて精密にターゲティング されます。

たとえば「20代女性・東京・旅行好き」といった属性の人に、旅行会社の広告を直接届けることができるのです。これにより広告効果が非常に高く、企業にとっては「お金を払ってでも使いたい広告媒体」になっています。

また、数十億人が毎日アクセスする規模の大きさ自体が他社にない強みであり、広告主にとって圧倒的に魅力的なプラットフォームとなっています。
その結果、FacebookはSNSとしての交流の場でありながら、 世界最大級の広告ビジネス を展開する企業へと成長しました。

Facebookの成長過程

Facebookはわずか大学寮の一室から始まりましたが、その成長スピードは異例でした。

  • 2004年:ハーバード大学限定のSNSとして誕生
  • 2005年:米国内の他大学にも拡大
  • 2006年:一般公開され、誰でも利用可能に
  • 2012年:ナスダック上場、世界的IT企業の仲間入り
  • 2012年 Instagram買収:若年層人気を取り込み、写真・動画SNS分野でも主導権を握る
  • 2014年 WhatsApp買収:世界で最も利用されるメッセージアプリを手に入れ、モバイル市場を拡大
  • 2014年 Oculus買収:VR(仮想現実)事業に進出し、次世代インターフェースを模索

このように、単なるSNS運営会社にとどまらず、 ユーザー基盤を広げ、サービスを多角化することで「デジタルエコシステムの巨大企業」 へと変貌していきました。


Facebookの社会的影響

Facebookの登場は、人々の生活や社会に大きな変化をもたらしました。

ポジティブな影響

  • 世界中の人をつなぐインフラ
    国境を越えて交流できるようになり、海外の友人や家族とも簡単にコミュニケーションが可能に。
  • ビジネス機会の拡大
    中小企業や個人事業主も広告を通じて顧客に直接アプローチできるようになった。
  • 社会運動の加速
    アラブの春など、民主化運動の情報共有ツールとして活用されるなど、政治・社会変革の起爆剤となった。

ネガティブな影響

  • フェイクニュースの拡散
    SNSの拡散力が逆にデマや陰謀論の温床となることもあった。
  • プライバシー問題
    「ケンブリッジ・アナリティカ事件」に代表されるように、ユーザー情報の流用が社会問題化。
  • 依存と心理的影響
    「いいね!」の数に一喜一憂するなど、SNS依存による精神的ストレスが増大。
  • 政治的分断
    情報のパーソナライズ化により、自分と似た意見ばかりが目に入り「社会の分断」が進むと批判も。

つまり、Facebookは「人々をつなぐ」というポジティブな側面と、「社会的リスクを拡大させる」という負の側面を併せ持つ存在になったのです。


Metaへの移行と今後の展望

こうした背景のなか、Facebook社は2021年に 社名を「Meta(メタ)」へ変更 しました。
背景には、SNSだけに依存するビジネスモデルの限界や、次世代の「メタバース」市場への先行投資があります。

  • VR/ARへの注力
    Oculus(現Meta Quest)を中心に、VRデバイスと仮想空間の開発を加速。
  • 新しい交流の形
    「友達のタイムラインを見るSNS」から、「仮想空間で一緒に過ごす体験」へ進化しようとしている。
  • 収益多角化への挑戦
    広告収入への依存を減らし、ハードウェア・仮想オフィス・バーチャル経済圏など新しい収益源を開拓中。

ただし、メタバース事業はまだ発展途上で、投資額が膨大な一方で収益化は難航しています。そのため、「次世代のインターネットの形」を実現できるかどうかは、今後の最大の注目点となっています。

メタバース

「超越(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語で、インターネット上に構築された3次元の仮想空間。利用者は自身のアバターを操作し、空間内で交流したり、ゲームをしたり、買い物をしたりと様々な活動ができる。


まとめ:Facabookは「SNS」から「メタバース」へ

Facebookは、大学内の交流ツールから始まり、世界最大級のSNSへと成長しました。
その過程で人々のつながりや情報共有を大きく変え、ビジネスや社会運動を後押しした一方で、プライバシーや社会分断といった課題も生み出しました。

現在は Meta という新たな社名のもと、「メタバース」という次世代のインターネット空間に挑戦しています。Facebookの歩みは、SNSが単なるサービスにとどまらず、「社会や未来の形をも左右する存在」であることを示しているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました