「旧約聖書と新約聖書って、具体的にどう違うの?」
一度は聞いたことがあるけれど、はっきりとは説明できない——そんな方も多いのではないでしょうか。
旧約聖書はユダヤ教の聖典であり、新約聖書はキリスト教が成立する決定的なきっかけとなった書物です。実はこの2つの違いを知ることは、ユダヤ教とキリスト教の根本的な価値観の違いを理解する第一歩でもあります。
この記事では、旧約と新約の構成・内容・成立背景の違いから、それぞれの宗教観や神の捉え方の違いまでを、わかりやすく丁寧に解説していきます。歴史や宗教に詳しくない方でも読める内容なので、ぜひ最後までお付き合いください。
はじめに:なぜ「旧約」と「新約」があるのか?
聖書には「旧約聖書(Old Testament)」と「新約聖書(New Testament)」という2つの区分があります。
この「約」という言葉は、神と人間との間の契約(やくそく)を意味しています。
つまり、「旧い契約」と「新しい契約」という、神と人との関係の捉え方の違いが聖書の2つの成り立ちを生んでいるのです。
旧約聖書とは何か?

旧約聖書は、ユダヤ教の聖典でもあります。
モーセに与えられた律法(トーラー)や預言者の言葉、詩編などから構成されており、イスラエルの民と神との関係、歴史、倫理、信仰が描かれています。
✔ 代表的な内容:
- 創世記(天地創造)
- 出エジプト記(モーセと解放)
- 詩篇、箴言(知恵と祈り)
- 預言書(イザヤ、エレミヤなど)
旧約聖書は、神との「律法による契約」が中心。
つまり、「これを守れば祝福、破れば罰」という契約の思想です。
新約聖書とは何か?

新約聖書は、キリスト教の中心的な聖典です。
旧約を継承しながらも、イエス・キリストを通じて新たな契約が結ばれたとする考え方が基盤になっています。
✔ 主な内容:
- 福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)…イエスの生涯と教え
- 使徒言行録…弟子たちの活動
- 書簡…パウロなどによる教会への手紙
- 黙示録…終末のビジョン
新約聖書の特徴は、律法よりも愛と信仰による救いが強調されている点です。
旧約聖書と新約聖書の大きな違い
観点 | 旧約聖書 | 新約聖書 |
---|---|---|
契約 | 神とイスラエル民族 | 神とすべての人類 |
中心人物 | モーセ、アブラハム、ダビデなど | イエス・キリスト |
救いの手段 | 律法と行いの遵守 | 信仰と愛による恩寵 |
宗教的背景 | ユダヤ教 | キリスト教 |
つまり、新約聖書は旧約聖書を「否定」したのではなく、「完成・成就」させるものとして捉えられています(特にキリスト教側から見た場合)。
ユダヤ教とキリスト教の分岐点
ユダヤ教は今でも「旧約聖書(ヘブライ聖書)」だけを聖典としています。
イエスを「救い主」と認めず、神の契約は今も継続中と考えます。
一方、キリスト教はイエスを「メシア(救世主)」とし、新しい契約が始まったと信じています。
この点が、ユダヤ教とキリスト教の最も大きな違いであり、両者の関係を理解する鍵になります。
「約束」の意味から読み解く宗教観の違い
- 旧約聖書=選ばれた民と神の約束
- 新約聖書=すべての人に開かれた普遍的な救い
この違いは、宗教だけでなく「排他的な選民思想」か「包摂的な人類愛」かという点でも、政治や社会に影響を与えてきました。
現代を理解するための聖書の基本:まとめ
項目 | 旧約聖書 | 新約聖書 |
---|
成立時期 | 紀元前12世紀〜紀元前2世紀ごろ | 紀元1世紀 |
宗教 | ユダヤ教 | キリスト教 |
主な内容 | 創造、契約、律法、預言、民族の歴史など | イエスの生涯、使徒の活動、手紙、黙示録 |
主な登場人物 | モーセ、アブラハム、ダビデ王など | イエス・キリスト、使徒パウロなど |
神の捉え方 | 「選ばれた民」に律法を与える神 | すべての人に愛と救いを与える神 |
キリストの記述 | 出てこない(将来の救い主を予言) | 中心人物として登場 |
信仰の基盤 | 神との契約と律法 | キリストの十字架と復活への信仰 |
宗教の違いを理解することは、対立ではなく対話の第一歩です。
特に中東問題や、ユダヤ人・キリスト教徒・イスラム教徒の関係を読み解く上でも、「旧約」と「新約」の違いは重要な鍵になります。
つまり、旧約聖書は“ユダヤ民族の歴史と律法”をまとめた書で、新約聖書は“イエス・キリストの生涯とその教え”に基づいて誕生した新たな信仰の書です。聖書の構造を知ることは、現代社会を読み解くリテラシーのひとつなのです。
コメント